在来工法での浴室リフォームで叶えるおしゃれな空間
2025年3月30日
古くなった浴室をリフォームしたいけれど、在来工法とユニットバス、どちらを選べばいいのか迷っていませんか。
特に、デザインにこだわりたい方は、在来工法の浴室リフォームがおすすめです。
今回は、在来工法浴室リフォームの魅力と可能性について、メリット・デメリット、デザインのポイント、費用面まで詳しく解説します。
在来工法での浴室リフォームの魅力と可能性
在来工法を選ぶメリット・デメリットを徹底比較
在来工法浴室リフォームは、ユニットバスとは異なり、浴室空間をゼロから作り上げる方法です。
そのため、デザインの自由度が非常に高く、自分らしい個性あふれる浴室を実現できます。
しかし、ユニットバスに比べて費用や工期がかかる、防水対策に手間がかかるなどのデメリットもあります。
1:メリット:デザインの自由度が高い
在来工法では、壁や床、浴槽、水栓など、あらゆる素材やデザインを自由に選択できます。
タイルの種類や色、浴槽の形、収納の配置など、細部までこだわり抜いた浴室空間を創造できます。
例えば、高級感のある大理石調のタイルや、温かみのある木製の壁、個性的な形状の浴槽などを採用できます。
また、浴室の広さや形状も自由に設計できるため、限られたスペースを有効活用したり、広々とした空間を確保したりすることも可能です。
2:メリット:素材選びの幅広さ
ユニットバスでは限られた選択肢しかありませんが、在来工法なら、タイル、石材、木材など、様々な素材を使用できます。
例えば、天然石のタイルを使用することで、高級感と独特の風合いを演出できます。
また、木材を使用することで、温かみのある空間を創り出すことも可能です。
さらに、近年では、防水性や耐久性に優れた新しい素材も登場しており、より快適で長持ちする浴室を実現できます。
3:デメリット:費用と工期
在来工法は、ユニットバスに比べて費用と工期がかかります。
これは、一つ一つの部材を個別に選定・施工する必要があるためです。
また、熟練の職人の技術が必要なため、人件費も高くなる傾向があります。
リフォーム費用は、使用する素材やデザイン、工事の規模によって大きく変動しますが、ユニットバスリフォームの2倍以上の費用がかかる場合もあります。
工期に関しても、数週間から数ヶ月かかる場合もあります。
デメリット:防水対策の重要性
在来工法では、防水対策が非常に重要になります。
施工不良があると、水漏れが発生し、建物の構造に深刻な被害を与える可能性があります。
そのため、信頼できる施工業者を選び、適切な防水工事を施すことが不可欠です。
定期的なメンテナンスも必要になります。
デザインの自由度と素材選びのポイント
在来工法浴室リフォームでは、デザインの自由度が高いことが最大のメリットです。
ここでは、デザインのポイントと素材選びについてご紹介します。
1:壁と床のデザイン
壁と床には、タイル、石材、木材など、様々な素材を使用できます。
タイルは、デザイン性と耐久性に優れており、様々な色や柄があります。
大判タイルを使用することで、高級感と洗練された空間を演出できます。
石材は、天然石ならではの風合いと高級感があり、独特の雰囲気を醸し出します。
木材は、温かみのある空間を創り出し、リラックスできる雰囲気を作ります。
ただし、木材を使用する場合は、防水処理をしっかり行う必要があります。
2:浴槽のデザイン
浴槽も、素材や形状、サイズなど、自由に選ぶことができます。
素材としては、ホーロー、FRP、人工大理石などがあります。
ホーローは、耐久性と清潔性に優れています。
FRPは、軽量で価格が手頃です。
人工大理石は、高級感があり、様々な色や柄があります。
形状は、一般的な長方形の浴槽の他に、円形や楕円形など、様々な形状があります。
サイズも、家族構成や浴室の広さに合わせて選ぶことができます。
3:水栓のデザイン
水栓も、デザイン性の高いものが数多くあります。
シンプルなものから、デザイン性の高いものまで、様々な種類があります。
素材も、金属、樹脂など、様々な素材があります。
機能性も重視して選びましょう。
節水機能付きの水栓を選ぶことで、水道料金の節約にも繋がります。
4: 照明のデザイン
照明は、浴室の雰囲気を大きく左右する要素です。
ダウンライト、ペンダントライト、間接照明など、様々な照明器具があります。
明るさや色温度も自由に調整できます。
リラックスできる温かい光や、シャキッと目覚めるような明るい光など、自分の好みに合わせて選びましょう。
費用と工期に関する現実的な見通し
在来工法浴室リフォームの費用は、使用する素材やデザイン、工事の規模によって大きく変動します。
一般的に、ユニットバスリフォームよりも高額になります。
具体的な費用は、リフォーム業者に相談して見積もりを取る必要があります。
1.費用内訳
費用内訳は、解体費用、材料費、工事費、その他諸費用などから構成されます。
解体費用は、既存の浴室を解体する費用です。
材料費は、新しい浴室を作るために必要な材料の費用です。
工事費は、工事を行うための費用です。
その他諸費用には、設計費用、申請費用などがあります。
2: 工期
工期は、工事の規模によって大きく変動します。
一般的には、数週間から数ヶ月かかります。
工事期間中は、浴室を使用することができません。
リフォーム業者とよく相談して、工事期間を調整しましょう。
3: 費用を抑えるための工夫
費用を抑えるためには、使用する素材やデザインをシンプルにする、既存の設備をできるだけ再利用する、DIYでできる作業を行うなど、様々な工夫があります。
リフォーム業者と相談しながら、費用を抑えるための工夫を検討しましょう。
在来工法での浴室リフォームを成功させるためのステップ
事前の計画と専門家への相談
リフォームを始める前に、まずどのような浴室にしたいか、具体的なイメージを固めましょう。
雑誌やインターネットで理想の浴室を探したり、ショールームで実際に見て触れてみたりするのもおすすめです。
予算についても、事前にしっかりと確認しておきましょう。
その後、リフォーム業者に見積もりを依頼し、比較検討することが重要です。
防水対策と断熱対策の重要性
在来工法浴室リフォームにおいて、防水対策と断熱対策は非常に重要です。
防水対策が不十分だと、水漏れが発生し、建物の構造に深刻な被害を与える可能性があります。
そのため、信頼できる施工業者を選び、適切な防水工事を施すことが不可欠です。
断熱対策が不十分だと、冬場は浴室が寒く、ヒートショックのリスクも高まります。
床や壁に断熱材を適切に施工し、浴室暖房機を設置するなど、断熱性を高める工夫をしましょう。
まとめ
在来工法浴室リフォームは、ユニットバスに比べて費用や工期はかかりますが、デザイン性や素材選びの自由度が非常に高く、自分らしい個性あふれる浴室空間を実現できます。
成功させるためには、事前の計画、防水・断熱対策、そしてリフォーム後の適切な維持管理が不可欠です。
簡単10秒お申し込み